twitterでの紹介で知ったバケツ稲づくり、今年挑戦することにしました(^^)/
mama
食が細い我が家の子どもたち…大した量でなくても当たり前のようにご飯を残すこともしばしば( ノД`)シクシク…
普段口にするお米がどのように作られているのか、そして食べ物の大切さを実感できる“食育”の一環として、貴重な体験をさせてあげたいというのが、母としての願いです。
バケツ稲づくりスタート①
芽出し
浅い容器に種もみがひたるくらいに水を入れ、室内のあたたかい場所に置いておくようです。我が家は、スーパーでれんこん?が入ってた容器を使い、窓際に置きました。
ポイント
種もみに酸素が十分いきわたるよう、水は毎日とりかえます。
今日届いたので、はじめます😌🌾
土の準備大変だわ😂#バケツ稲づくり https://t.co/GFK0Eo6R8D pic.twitter.com/RGIkwT80FM— チコmama@北門 (@chichichichico2) May 18, 2021
mama
マニュアルを見たところ、土の準備が大変そうで…( ゚Д゚)黒土?赤玉土?鹿沼土?聞きなれない言葉に若干戸惑ったのが正直な感想です。ですが、もうひけない!ホームセンターへ向かいました↓↓
★土の準備
“黒土5、赤玉土(中粒)3、鹿沼土(小粒)1の割合で土を用意する”とあります。
娘も巻き込んでホームセンターにレッツゴー♪♪
mama
娘(姉)
あっちのペットコーナーいきたい!
娘(妹)
わんわん!(^^)!
…(*´Д`)
mama
なかなか手間取りましたが、ホームセンターの店員さんの助けを借り、ようやく購入することができました。
余談ですがイオン系のホームセンターにて20日に、イオンとイオン北海道の株主優待を利用しました(‘ω’)ノ
来週また雨が降るみたいなので、土の準備をしました🌾
割合は何となくだけど、バケツ3〜4杯分ぐらいになりそうかな😌💦
費用は土だけで約1,500円程🤭#バケツ稲づくり pic.twitter.com/LuIXjqPtNZ— チコmama@北門 (@chichichichico2) May 22, 2021
割合は黒土6:赤玉土3:鹿沼土1と書いてましたが、大体6.2:2.7:1.1の土になりました。たぶん大丈夫なはず(笑)
早くも梅雨入りした九州ですが、晴れ間を縫って干しました。
ポイント
かわかすと、土にすんでいる菌が活気づき、稲の成長を応援してくれるそうです。
娘(姉)
★次回は種まきに続きます(*^▽^*)
▼ブログランキング参加中です。よろしければクリックください(^^)/