“子どもの視力の低下に歯止めがかからない。”
2021年5月30日付のの日経新聞に報じられているように、近年の子どもの近視は問題化されています。
2019年文部科学省の調査によると、裸眼視力1.0未満の児童生徒は増加傾向にあり、なんと小学校では約35%となっているようです。(2020年はコロナ問題で調査データ公表なし)
mama
A | 視力1.0以上 | 教室の一番後ろの席からでも黒板の字を楽に読める。 |
B | 0.7~0.9 | 教室の後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読める。 |
C | 0.3~0.6 | 教室の席を前にしてもらえれば何とか見える。 |
D | 0.2以下 | 一番前の席に座っても黒板の字は読めない。 |
おはようございます☀
最近娘の近視が判明して目薬で様子見してるのですが、そろそろ眼鏡を作ってあげようか悩み中😢😢
悲しいけど😔— チコmama@北門 (@chichichichico2) May 11, 2021
一般的には子どもの近視は進行するといわれています。我が家は両親ともに近視なので、遺伝は申し訳ないと思いつつ、まだ低学年なので少しでも近視が進行しないように、生活習慣を気を付けるようになりました。(↓↓あくまでも個人的な見解です)
近視が進行しないために我が家のルール
スマホ・タブレットの使用を制限
眼科医
真っ先にお医者さんから言われました。特に子どもの目に負担がかかるそうです。そこまで、利用していたわけではありませんが、(旦那が)待ち時間に動画を見せたり、スマホを貸すことを禁止しました(笑)
子どもたちも貸してもらえないとわかれば、別の方法を考えるので、結果的にはいい機会でした。
目薬
眼科から処方されるものです。寝る前にさすものもあると聞きますが、現在は一日3回『ミオピン』という緑の目薬を点眼しています。うちでは、朝登校前、夕方下校後、夕食後というタイミングです。
目薬の効果について詳しいことはよくわかりませんが…
目の中にあるピントを調節する筋肉に作用することによって、調節機能の異常を改善します。
通常、ピント調節の改善に用いられます。
とのことです。
ガボール・アイ(ガボールパッチ)
あとは、ガボール・アイ(ガボールパッチ)の本を購入し、1日1回やるようにしています。
ちこmama
娘(姉)
他にも、宿題や読書時は定期的に目を休ませる・テレビは見たいものがあるときにだけつける・外遊びの時間をできるだけ増やすなど、生活習慣を少しずつ変えている努力はしています。
今日は娘の眼科へ。
目薬なくなったし、メガネ作ってあげようと覚悟して行ったら、視力が0.2→0.8になってた😂
低学年だしまだ安定してないんだろうけど、少しでも近視が進まないように生活習慣気をつけなきゃ👀🙏— チコmama@北門 (@chichichichico2) June 2, 2021
mama