もうすぐ小学生になる子どもですが、年長さんになって習い事が増えました。周りのお友達も、同じような感じだったように思います。
ちこmama
我が家の習い事
1.体操
産後に、身体を動かすことが大好きな上の子のあり余る体力を発散できる場所を作りたくて始めました。かけっこにブリッジ、跳び箱に鉄棒、縄跳びと、幅広いことをやらせてもらいました。連続逆上がりや側転などできるようになり、成長振りに驚いています。
お高い月謝でしたがよかった…( ;∀;)
2.リトミック
格安のお月謝で、音楽と触れ合えるということで始めました。楽しそうに歌ったり踊ったりしています。年に数回ステージにたつこともあり、貴重な経験をさせてあげることが出来るので、暫くは続ける予定でいます。
3.スイミング
小学校に入って困らないように年長さんに入ってから始めました。泳ぎの基礎をしっかり教えてもらって、少しずつ泳げるようになりましたが、すぐ風邪をひいてしまううちの子は、喉・鼻・耳の不調を訴えることも多く、冬場はお休みすることが多いです…。
4.ピアノ
小さい子のお世話が大好きで、将来はお母さんと保育園の先生になりたいと言っている娘。(0歳児のお世話がしたいので幼稚園ではなく保育園のようです)子どもの強い希望で始めました。私も小さい頃習っていたので親しみやすく、将来の選択肢の一つになればと思っています。プロ(音楽家)は目指さなくていいので、小学校低学年の間は続けて欲しいです。
最近ベネッセを始めました。株主優待を使うと、かなり費用を節約できるのでまた後日記事にしたいと思います(^o^)丿
お月謝は…
都会に比べると良心的な価格だとは思いますがご参考までに(^.^)
月謝 | 年間 | |
体操 | 6,000円 | 72,000円 |
リトミック | 2,000円 | 24,000円 |
スイミング | 6,000円 | 72,000円 |
ピアノ | 5,000円 | 60,000円 |
合計 | 約19,000円 | 約228,000円 |
表にすると年間ではなかなかえげつない金額です( ;∀;)
習い事も計画的に!
兄弟がいると習い事の費用も更に2倍、3倍とかかってきてしまうので、年間で考えるとかなり大きな金額です。今後の大学進学までの長い目で見ると、教育費として果たしてどこまでの金額を習い事にかけていいのかは悩むところですね。とはいえ、子どもがやりたいというものはできるだけやらせてあげたい!金銭面でも(親の)体力面でも無理のない範囲で、続けていきたいですと思っています。
ちなみに、我が家ではある程度泳げるようになったらスイミング教室を辞めて、校区内の英会話教室に通ってみようかと、今のところ子どもと話しています。